必要書類等

古物商許可の変更や書換のためには、申請書や添付書類など様々な書類が必要な場合があります。
申請書は、警察署で貰うか、福岡県警察のウェブページからダウンロードすることができます。
※福岡県の場合です。各都道府県によって書式等が変わる場合があります。

古物商等の許可申請について|福岡県警察署

添付書類一覧表|福岡県警察

変更届出書(事前届出)

変更となる3日前までに、主たる営業所を管轄する警察署への事前提出が必要です。

必要書類等:変更届出書(別記様式第5号)

変更内容添付書類等
主たる営業所の変更添付書類必要なし
営業所の名称変更添付書類必要なし
営業所の
・新設(出店)
・変更(移転)
・廃止(閉店)
基本は添付書類必要なしですが、新設(出店)と変更(移転)は、賃貸契約書の写しなどの書面が必要になる場合があります。

3日前とは?
中3日を空ける必要があります。
例)
(1)11月7日に変更する事項がある場合
→11月3日までに届出(4日、5日、6日の、3日を空ける必要あり)

(2)上記(1)の例で、11月5日〜6日が土日の場合
→11月3日までに届出(4日、5日、6日の、3日を空ける必要あり)

(3)上記(1)の例で、11月3日が祝日の場合
→11月2日までに届出(開庁日でない場合は、直前の開庁日)

変更届出・書換申請書(事後届出)

変更日から原則14日以内(※添付書類に登記事項証明書が必要な場合は、20日以内)に、主たる営業所を管轄する警察署への事後提出が必要です。

許可証の書換が不要な場合

変更内容添付書類等
主たる取扱品目の変更添付書類必要なし

ただし「時計・宝飾品類」や「自動車」などは管理者の知識・経験を問われる場合があります。
詳しくは「古物の区分(13種類)とは?」をご覧ください。
営業所の取扱品目の変更添付書類必要なし

ただし「時計・宝飾品類」や「自動車」などは管理者の知識・経験を問われる場合があります。
詳しくは「古物の区分(13種類)とは?」をご覧ください。
【法人申請】
法人の役員の追加
(就任)
登記事項証明書(履歴事項全部証明書等)

新たに加わった役員の誓約書、略歴書、住民票の写し、身分証明書
【法人申請】
法人の役員の削除
(辞任)
登記事項証明書(履歴事項全部証明書等)
【法人申請】
法人の役員の氏名変更
(結婚など)
住民票の写し
【法人申請】
法人の役員の住所変更
(引越しなど)
住民票の写し
営業所の管理者の変更・選任新たな管理者の誓約書、略歴書、住民票の写し、身分証明書

※管理者が別の営業所に異動して、引き続き管理者となる場合は、上記の添付書類は不要です。
営業所の新設に伴う管理者の選任の場合は、まず、3日前までに変更届出書を事前提出する必要があります。
営業所の管理者の氏名変更
(結婚など)
住民票の写し
営業所の管理者の住所変更
(引越しなど)
住民票の写し
ホームページ等を開設して古物の取引を行うURLを使用する権利があるかを証明するための書面

詳しくは「ネット古物商を行う時の手続きと注意点」をご覧ください。
届出ているホームページ等のURLを変更するURLを使用する権利があるかを証明するための書面

詳しくは「ネット古物商を行う時の手続きと注意点」をご覧ください。
届出ているホームページ等を閉鎖する添付書類必要なし

【住民票の写しについて】
本籍の記載:有(必要)、マイナンバーの記載:無

【身分証明書について】
本籍地のある市区町村の役場で発行

【公的機関が発行する書面について】
住民票の写し、身分証明書など公的機関が発行する書面は、発行後3ヶ月以内のものをご準備ください。
※警察署での面談などもありますので、なるべく新しいものが望ましいです

【誓約書、略歴書の書式】
誓約書(法人役員用)
誓約書(管理者用)
略歴書

許可証の書換が必要な場合

必要書類等:変更届出・書換申請書(別記様式第6号)、古物商許可証

法定費(警察へ納付する手数料):1,500円

変更内容添付書類等
【個人申請】
個人の氏名変更
(結婚など)
住民票の写し
【個人申請】
個人の住所変更
(引越しなど)
住民票の写し
【法人申請】
法人の名称変更
(商号変更)
登記事項証明書(履歴事項全部証明書等)
【法人申請】
法人の所在地変更
(移転など)
登記事項証明書(履歴事項全部証明書等)
【法人申請】
代表者の変更
登記事項証明書(履歴事項全部証明書等)

新たな代表者の誓約書、略歴書、住民票の写し、身分証明書
※現在の役員として在籍している方が代表者となる場合は、誓約書、略歴書、住民票の写し、身分証明書は不要です。
【法人申請】
代表者の氏名変更
(結婚など)
住民票の写し
【法人申請】
代表者の住所変更
(引越しなど)
住民票の写し
行商を「する」・「しない」の変更添付書類必要なし

【住民票の写しについて】
本籍の記載:有(必要)、マイナンバーの記載:無

【身分証明書について】
本籍地のある市区町村の役場で発行

【誓約書、略歴書の書式】
誓約書(法人役員用)
略歴書