必要書類等

古物商許可の取得のためには、申請書や添付書類など様々な書類が必要です。
申請書は、警察署で貰うか、福岡県警察のウェブページからダウンロードすることができます。
※福岡県の場合です。各都道府県によって書式等が変わる場合があります。

古物商等の許可申請について|福岡県警察署

添付書類一覧表|福岡県警察

必要書類等(個人申請の場合)

  1. 古物商許可申請書
  2. 誓約書 (本人と営業所管理者全員分
    誓約書(個人用)
    誓約書(管理者用)
  3. 略歴書 (本人と営業所管理者全員分
  4. 住民票の写し (本人と営業所管理者全員分
    本籍記載のもの
  5. 身分証明書 (本人と営業所管理者全員分
    本籍地のある市区町村の役場で発行
  6. 必要に応じて準備するもの
  7. 当事務所へご依頼の場合に必要なもの

誓約書、略歴書、住民票の写し、身分証明書は、本人と営業所の管理者全員分が必要です。

【本人が管理者を兼ねる場合】
略歴書、住民票の写し、身分証明書は、各1通ご準備ください。
誓約書は、個人用と管理者用で誓約内容が変わりますので、両方ご準備ください。

必要書類等(法人申請の場合)

  1. 古物商許可申請書
  2. 誓約書 (役員と営業所管理者の全員分
    誓約書(法人役員用)
    誓約書(管理者用)
  3. 略歴書 (役員と営業所管理者の全員分
  4. 住民票の写し (役員と営業所管理者の全員分
    本籍記載のもの
  5. 身分証明書 (役員と営業所管理者の全員分
    本籍地のある市区町村の役場で発行
  6. 定款
    詳しくは「行政機関へ提出する際|大川行政書士事務所」をご覧ください。
  7. 登記事項証明書(履歴事項全部証明書など)
  8. 必要に応じて準備するもの
  9. 当事務所へご依頼の場合に必要なもの

誓約書、略歴書、住民票の写し、身分証明書は、法人の役員全員分と、営業所の管理者全員分が必要です。

【役員とは?】
株式会社の場合は、代表取締役、取締役、監査役
※監査役の方も役員になります。ご注意ください

【役員が管理者を兼ねる場合】
略歴書、住民票の写し、身分証明書は、各1通ご準備ください。
誓約書は法人役員用と管理者用で誓約内容が変わりますので、両方ご準備ください。

定款や登記事項証明書(履歴事項全部証明書など)の目的(事業目的)は、古物商として営業する事が分かる記載が必要です。

例)
古本の売買
中古自動車の買取および販売 など

定款変更については、「定款変更について|大川行政書士事務所」で解説しています。

必要に応じて準備(個人・法人申請共通)

ホームページ等でインターネットを介して古物取引を行う場合

ホームページ等を開設して、インターネットを介して古物取引を行う場合に必要になります。URLを使用する権利があるかを証明するための書面等が必要です。

詳しくは、「ネット古物商を行う時の手続きと注意点」をご覧ください。

事務所・店舗の賃貸借契約書および使用承諾書

申請者に、事務所や営業所を使用する権利・権限があるかを証明するための書面です。
賃貸物件の場合は、賃貸借契約書。自己所有物件であってもマンションなどは、管理規約で「専ら居住」(居住専用。営業使用不可)となっている事があります。その際は、使用承諾書が必要になる場合があります。

古物営業法改正(令和2年4月1日施行)により、使用承諾書は不要となりましたが、提出先の警察署によっては要求される場合があります。

当事務所へご依頼の場合

上記の必要書類と別に、下記もご準備ください。

  • 許可申請の委任状
    ご契約後、当事務所より様式をお渡しいたします。
  • 証明書類(住民票の写し、身分証明書)の取得代行をご依頼される場合
    証明書類取得用の委任状
    • 委任状は、取得代行する方、全員分必要になります。
    • 住民票の写し、身分証明書のどちらもご依頼される場合は、委任状を2通ご準備ください。
      ※住所地と本拠地が異なる場合、それぞれの役場へ請求・提出する必要があるため