小郡警察署
住所 | 〒838-0142 福岡県小郡市大板井234番地1 |
---|---|
電話番号 | 0942-73-0110 |
管轄地域 | 福岡県小郡市 福岡県三井郡大刀洗町 |
受付時間 | 平日 9:00〜16:00 ※土日祝日・年末年始は除く |
当事務所との距離・所要時間
当事務所との距離 | 約 35 km |
---|---|
車での所要時間 | 約 70 分 |
当事務所へのご依頼
料金プラン
当料金プランの該当地域:
小郡警察署管轄
うきは警察署管轄
古物商許可の新規申請(個人)
申請代行費(41,800円) +法定費(19,000円)
=60,800円
※法定費は警察署などの自治体で払う法定の費用(ご自身で申請してもかかる費用)です。
※保管場所の現地確認が必要な場合(古物の区分が「04.自動車」など)、別途交通費を請求させていただく場合があります。
当事務所で証明書類取得代行
下記のご費用を別途頂戴いたします。
証明書類取得代行費(3,300円/行政機関1ヶ所につき)+証明書代・交通費・送料(実費)
主に必要な証明書類
証明書類 | 備考 |
---|---|
住民票の写し | 300円。住所地の役所で取得。申請者と管理者全員分必要。 |
身分証明書 | 300円。本籍地の役所で取得。申請者と管理者全員分必要。 |
例)住民票の写しと、身分証明書どちらもご依頼の場合
- 住所地と本拠地の市区町村が同じ場合
証明書類取得代行費(3,300円)
+証明書代(300円 + 300円)
+交通費・送料(実費)
=3,900円〜 - 住所地と本拠地の市区町村が異なる場合
証明書類取得代行費(3,300円 × 2ヶ所)
+証明書代(300円 + 300円)
+交通費・送料(実費)
=7,200円〜
※申請者が管理者を兼ねる場合を想定しています。
※本籍地が他県など遠方の場合は郵送費がかかります。

マイナンバーカードをお持ちの場合、コンビニで住民票の写しを取得できます。
お客様のご費用を少しでも抑えることができるため、お客様ご自身で取得されることをお勧めしております。
住民票の写しの注意点
本籍地:記載必要、マイナンバー(個人番号):記載不要
古物商許可の新規申請(法人)
申請代行費(51,700円) +法定費(19,000円)
=70,700円
※法定費は警察署などの自治体で払う法定の費用(ご自身で申請してもかかる費用)です。
※保管場所の現地確認が必要な場合(古物の区分が「04.自動車」など)、別途交通費を請求させていただく場合があります。
※役員と管理者の合計人数が2名以上の場合は、1名につき+3,300円かかります。
当事務所で証明書類取得代行
下記のご費用を別途頂戴いたします。
証明書類取得代行費(3,300円/行政機関1ヶ所につき)+証明書代・交通費・送料(実費)
主に必要な証明書類
証明書類 | 備考 |
---|---|
住民票の写し | 300円。住所地の役所で取得。役員と管理者全員分必要。 |
身分証明書 | 300円。本籍地の役所で取得。役員と管理者全員分必要。 |
登記事項証明書 | 600円。法務局で取得。商業・法人登記簿謄本。 |
例)役員の住民票の写しと、身分証明書どちらもご依頼の場合
- 住所地と本拠地の市区町村が同じ場合
証明書類取得代行費(3,300円)
+証明書代(300円 + 300円)
+交通費・送料(実費)
=3,900円〜 - 住所地と本拠地の市区町村が異なる場合
証明書類取得代行費(3,300円 × 2ヶ所)
+証明書代(300円 + 300円)
+交通費・送料(実費)
=7,200円〜
※取得代行される方1名につき、かかるご費用です。
※本籍地が他県など遠方の場合は郵送費がかかります。
例)登記事項証明書の取得をご依頼の場合
証明書類取得代行費(3,300円)
+証明書代(600円)
+交通費・送料(実費)
=3,900円〜

マイナンバーカードをお持ちの場合、コンビニで住民票の写しを取得できます。
お客様のご費用を少しでも抑えることができるため、お客様ご自身で取得されることをお勧めしております。
住民票の写しの注意点
本籍地:記載必要、マイナンバー(個人番号):記載不要
ご依頼の流れ
お問い合わせ
まずは、お電話またはメールでお問い合わせください。
許可を取るかどうか悩まれている方のご相談でも構いません。
許可の取得をお決めの方の場合は、許可申請に必要な内容をヒアリングさせていただきます。
当事務所公式LINEからお問い合わせもできます。


お見積もり
お見積もりをお伝えいたします。ご確認いただき、お客様の正式なお申し込みにより受任いたします。
申請書作成等
住民票、身分証明書、誓約書、略歴書などの必要書類をお客様にお伝えします。お客様で取得・作成後、当事務所へご郵送ください。
〒820-0206
福岡県嘉麻市鴨生857ー3
大川行政書士事務所 大川 哲 宛
TEL:090-6639-4952
必要書類等が揃い次第、当事務所で申請書の作成を行います。
住民票、身分証明書、登記事項証明書(法人の場合)は、当事務所で取得代行できます。
※当事務所で取得代行を行う場合は、別途費用がかかります。
警察署へ申請書等を提出
作成した申請書等を、警察署へ提出します。
標準処理期間は、40日(40営業日。土日祝日を除くので、約2ヶ月間)です。
標準処理期間とは?
申請から許可・不許可の判断が下りるまでの審査期間
古物商許可証の交付・受領
審査が終わり許可が下りましたら、当事務所が警察署にて許可証を受領し、お客様へ郵送いたします。
その際に、請求書も同封いたします。当事務所指定の金融機関へ代金をお振込ください。
許可内容や申請先の警察署によって、許可証の受け取りの際にお客様のご同行が必要になる場合があります。
交付の際に必要なもの
- 法人代表者印(法人代表者が受け取りに行く場合)
- 認印
- 身分証(運転免許証など)
その他
お客様ご自身で、標識(古物商プレート)と古物台帳をご準備ください。
標識は営業所に掲示し、古物取引の記録を古物台帳にご記入ください。
※営業所の見やすい場所に標識を掲示することが義務付けられています
(古物営業法 第12条)
※古物取引(一部の物品を除く)の記録を古物台帳に記帳することが義務付けられています。
(古物営業法 第16条)
※古物台帳は、一定期間保管することが義務付けられています
(古物営業法 第18条第1項)